@補正前のサンプル画像 (この画像は新潟にお住まいの稲垣様のご提供によるものです)
この画像をクリックすると大きな画像になりダウンロードしてホワイトバランス修正の練習が出来ます。
|

|
このサンプルでは本来白である残雪が紫色に色かぶりしている。 トーンカーブを開いて、画像の左下の緑丸印の部分にポインターを当ててクリックするとヒストグラムの45°の線上に丸印が表示されその部分のカラーの状態が示されます。
この場合、R227、G189、B210の数字と各々の色の位置が三角マークで表示されています。 もし、ポインターで当てた部分が無彩色の場合は、RGBが同一の数字となり、三角マークも同じ位置になります。
|
|

 |
A Gを調整 |
|
トーンカーブでGを選択してポインターで当って丸マークが出た部分をクリックしたまま持ち上げて数字がほぼ210の位置に調整する。
これにより全体的な紫かぶりが解消しているが、まだ赤が若干多めである。
|

|
B Rを調整
|
|
次にトーンカーブでRを選択してポインターで表示が出たあたりを下げて数値を210に近づける。 この場合は210まで修正しないで218でとめた方が良いと判断した。
|

|
C 明るさを再調整
|
|
今回の場合、Gを強く持ち上げて、画像全体が明るくなりすぎたため、トーンカーブのRGBを選択して全体をやや暗く調整しなおした。
|

|
注意
|
1、画像に依っては無彩色の部分を完全に無彩色にしない方が画像の雰囲気が良い場合が多いため、一挙に数値をあわせるのではなく、修正の程度を変えてカットアンドトライする必要があります。
2、明るさによってホワイトバランスの狂いの程度が違う場合が有ります。このため、出来れば無彩色の部分は明るい、中間、暗いの3箇所から選んで修正するとより良い結果が出る場合が多いです。
3、トーンカーブでなくPhotoShop上のカラーバランス(B)でも同様の修正が出来ますが、レベルバランスを崩す恐れがあるため出来るだけトーンカーブによる修正を推奨します。
4、トーンカーブには黒、グレー、白のスポイトツールがありグレーのボタンを押してから画像上のグレーの無彩色の部分にスポイト(ポイント)当てるとホワイトバランスが取れるはずとありますが、よほど良い条件で無い限りうまくいきません。

5、トーンカーブを開いてホワイトバランスを修正する際、ポイントを画面上の任意の場所に置いて、右クリックすると次のダイアログボックスがでますので5ピクセル四方の平均に設定することによりカラー情報の
取込が安定します。

|
|
|