フォトレタッチトップページ Home


 トーンカーブによるホワイトバランス/カラーバランス調整

1、トーンカーブによるホワイトバランス調整
(1)ホワイトバランス調整とレベル調整
ホワイトバランス調整とは画像上で、白、グレー、黒のように本来無彩色の部分を無彩色に修正することにより画像全体のカラーバランスを調整することで、トーンカーブのR、G、Bのレベルを個別に明るさ調整することにより行います。
この処理の前提としてレベル調整が重要となります。
ある部分でR、G、Bの明るさが同一になるように調整することによりその部分は無彩色になります。 
レベル調整では最も暗い部分のヒストグラム上のR 、G、Bの山の立ち上がり部分を一致させることをお勧めします。これにより黒の部分のホワイトバランスは取れていることになり、後は中間の明るさ部分の白の部分ホワイトバランスを整えることにより容易に画像全体のホワイトバランスを撮ることが出来ます。

RGBの立ち上がりがそろった画像のヒストグラム

黒の部分の立ち上がりが不ぞろいの画像のヒストグラム


(PhotoshopにはRGBのヒストグラムを同時に表示する機能がないためDPExのヒストグラムを参照しています。)
(注)
 白(明るい)の部分の立ち上がりのレベルをそろえる方法については、経験上効果的な場合と逆効果の場合が有り、白の方は輝度レベルだけの調整に留めたほうが無難です。

(2)ホワイトバランス修正方法
 @補正前のサンプル画像 (この画像は新潟にお住まいの稲垣様のご提供によるものです)
          この画像をクリックすると大きな画像になりダウンロードしてホワイトバランス修正の練習が出来ます。

  このサンプルでは本来白である残雪が紫色に色かぶりしている。 トーンカーブを開いて、画像の左下の緑丸印の部分にポインターを当ててクリックするとヒストグラムの45°の線上に丸印が表示されその部分のカラーの状態が示されます。
この場合、R227、G189、B210の数字と各々の色の位置が三角マークで表示されています。 もし、ポインターで当てた部分が無彩色の場合は、RGBが同一の数字となり、三角マークも同じ位置になります。


 A Gを調整  

トーンカーブでGを選択してポインターで当って丸マークが出た部分をクリックしたまま持ち上げて数字がほぼ210の位置に調整する。
これにより全体的な紫かぶりが解消しているが、まだ赤が若干多めである。



 B Rを調整     

次にトーンカーブでRを選択してポインターで表示が出たあたりを下げて数値を210に近づける。 この場合は210まで修正しないで218でとめた方が良いと判断した。




 C 明るさを再調整

今回の場合、Gを強く持ち上げて、画像全体が明るくなりすぎたため、トーンカーブのRGBを選択して全体をやや暗く調整しなおした。



注意

1、画像に依っては無彩色の部分を完全に無彩色にしない方が画像の雰囲気が良い場合が多いため、一挙に数値をあわせるのではなく、修正の程度を変えてカットアンドトライする必要があります。

2、明るさによってホワイトバランスの狂いの程度が違う場合が有ります。このため、出来れば無彩色の部分は明るい、中間、暗いの3箇所から選んで修正するとより良い結果が出る場合が多いです。

3、トーンカーブでなくPhotoShop上のカラーバランス(B)でも同様の修正が出来ますが、レベルバランスを崩す恐れがあるため出来るだけトーンカーブによる修正を推奨します。

4、トーンカーブには黒、グレー、白のスポイトツールがありグレーのボタンを押してから画像上のグレーの無彩色の部分にスポイト(ポイント)当てるとホワイトバランスが取れるはずとありますが、よほど良い条件で無い限りうまくいきません。
    

5、トーンカーブを開いてホワイトバランスを修正する際、ポイントを画面上の任意の場所に置いて、右クリックすると次のダイアログボックスがでますので5ピクセル四方の平均に設定することによりカラー情報の
取込が安定します。
       

  このページのトップ  フォトレタッチトップページ  Home