コーミンのフォトレタッチ教室                                          Home

1.  このレタッチ教室は、10年余のフォトレタッチ経験を通じて試行錯誤の末に覚えたレタッチのノウハウについて紹介するものです。
適切なるフォトレタッチ方を覚えることにより失敗した思えるデジカメ写真、フィルムスキャンした画像について救済することが出来るようになり、又良いと思ったデジタル写真についてもさらに品位を向上することが可能になり、またフォトレタッチすることにより自己の作品としての主張が可能になります。 
この教室のレベルとしては初級、中級向けであります。
内容としてはフォトレタッチの基礎知識及び、デジカメ及び、スキャナーで取り込んだ写真画像を如何に違和感なく自然で見やすい状態にするかを目的にした内容であり、合成、レイヤー処理その他特殊処理は含みません。
対象とするレタッチソフトはAdobe PhotoShop(Ver.5.5以上を推奨)とし、トーンカーブの無いPhotoShop Elementsは対象としません。 その他、トーンカーブのあるソフトに対しても参考になると思います。
また、デジタル一眼レフで一般化したRAW画像の現像においてもフォトレタッチの知識が役立ちます。
2.

 

 フォトレタッチを実施するための基本事項
(1)、モニターの調整
 CRT,液晶いずれモニターの場合もカラー、コントラスト、明るさ、ガンマ値を正規な状態に調整して下さい。
理想的には市販のモニターキャリブレーションツールによるモニター調整をお勧めしますが、PhotoShopに付録するAdobe Gammaを使用することで簡易的にモニターを調整することが可能です。
Adobe GammaはPhotoShop Ver5.5以上をインストールすことによりWindowsの場合、コントロールパネルに生成されます。
Adobe Gammaが無い場合はこのグレーチャートにより調整して下さい。 

    

方法としては、モニターの輝度、コントラストを最大にしてから徐々に輝度を下げて95%黒と100%黒が判別できるか否かのぎりぎりのところで止め、次にコントラストを下げてゆき、各階調、特に0%白と次のグレーが区別できるように調整して下さい。
色調整は、グレーチャートの各段階で、色が付かずに無彩色になるようにモニターを調整して下さい。

(2)、オリジナル画像の保管
 特に、デジカメの場合は、レタッチ後も失敗作でない限りオリジナル画像は変更、修正を加えないで保存して下さい。 将来、レタッチの腕が向上したり、より新しいフォトレタッチソフトが出来た場合、オリジナルさえ残っていれば、これまで以上の画像が得られる可能性があります。またデジ一眼カメラの場合は出来るだけRAWでとることをお勧めします。

(3)、ヒストグラムでの確認
 ここでの作例となる画像のほとんどについて、その画像のヒストグラムをつけています。
フォトレタッチする場合は処理の前後、途中で出来る限りヒストグラムを確認することをお勧めします。

トーンカーブに依らない明るさ/コントラスト調整については、その使用を差し控えるような説明をしていますが、ヒストグラムで確認することで、なぜ不適切であるかは理解できると思います。

3. ワークフロー
私のフォトレタッチの標準的なワークフローです。
△印のある項は必要に応じて施す処理で通常は省略することが多い。

@ 補正量が多いと思われるときのみ8ビットから16ビットにモード変換

A トリミング及び、垂直水平出し角度修正(必要に応じて、最後の場合もある)

 B レベル補正

 C トーンカーブによる階調補正(明るさ/コントラスト調整)ホワイトバランス等カラーバランス調整
  
  デジタルカメラ撮影画像のホワイトバランス調整
はこちらを参照してください。←NEW

 D 彩度調整

E 8ビット画像にモードを戻す(16ビットに変換した時のみ)

 F 必要に応じて領域を選択した部分補正、スタンプツールによる不要部分の消しこみ修正等の処理

G アンシャープマスク、ノイズ低減等のフィルター処理
  (注:リサイズを目的としたフォトレタッチの場合、アンシャープマスクはリサイズ後に処理して下さい)

H リサイズ処理(Web用、その他)

  Home